( ..)φメモメモ

思考出力装置が欲しい!(入力はいろいろと問題ありそうな・・)

早起きするようになって
通勤時間が楽しくなってきた。
(今日はちょっと長い文章になってしまいました。)

後藤芳徳さんの
「反ブランド講座」
を読んでいる途中。
その中で本質を見極めるために非日常を体験するという事が
書いてある、例えば通勤通路を変えるとか視点を変えるとかetc

まだ第2章を読み終えたばかりなのですが
第1章はアレッ?
ちんかも大王さまにしてはなんか普通だなーと思っていたのですが
第2章は
アレッ?1章に書いてある事がなにやら複線のような・・
モヤモヤっと形が・・なんかこの後凄い事に!
で、第3章はどうなんだろうぉぉぉー早く読みたいぃぃ!!
という【寸止め海峡?】状態です。
通勤途中で家に帰りたくなりました。

非日常で思ったのは住宅の中に全く雰囲気の変わった
部屋を作って住んだとしたら、部屋によって思考は
変わるのだろうか?と全く脈絡のない事を考える。

今日の通勤は最近お気に入りの80年代洋楽ベストを
聞きながら(一曲目はa-haのtake on me)
まず電車の中吊り広告を見る、スタート。

NOVAの広告が手紙形式の全面文字。
NOVAうさぎはどこに行った?!
手紙の体裁をとっている語りかけ口調の文章なので
最後までイッキに読む、勉強になるなあ~。

途中、電車内で立ってる前の女性からイキナリ
「これ、○○線ではないですよね?」
と聞かれる、私は外国人からも日本人からも
道をよく聞かれるが、そういう聞かれやすい人相って
あるのだろうか?

長い地下道を抜けると脳内も活発化してくる。
緑の美しい公園に差し掛かると
あらゆる思考が次々と沸き起こる。

さっきの【手紙】という言葉から
妻の日記に書かれたコメントの話を思い出す。
妬み嫉みは何から生まれるのか
      ↓
     ヒマ人
      ↓
前向きでヤリたい事がある人は他人を攻撃する暇はない
      ↓
自分のスケジュールを詰め込む事が必要。

【スケジュール】という言葉から
先日受けたセミナーでの書き留めたかった事を思い出す。

以前はセミナーなどに行く前は、セミナーに行く事で
自分が何か変わると思い、受講する事が目的になって
しまっていた。
そんな状態だとセミナーを受けるまで、何も行動を
起こす事が出来ない。
それ以上に
そういった状態で受講しても何も変わらない。
明確な意思を持ってセミナーは受けなければ
時間の無駄だ。

私は先月の【ビジネスようちえん】の講演時に
前もって参加者の名前とメールアドレスが送られて
きたので、楽天日記やGREEを使って出来る限り
参加者の事を調べた。

しかし実際に役に立ったのはそのウチの2割。
らくらくインカーネーションさんや
(バランスのワークショップに行ってみたい)
平成進化論の鮒谷さんとは名刺交換も出来なかった。
(放談会行ってみたい)
これも一種のパレートの法則なのだろうか?

そのあとは早朝に読んだメルマガや本の内容が
アットランダムに浮かんでくる。

時々ポストイットにメモを取るが
何かイイ出力装置はないものか?ICレコーダーを
持っているが、今のところヒトゴミの中で使う勇気はない。

脳で思ったことをダイレクトに記録してくれる
装置はいつ出来るのだろう。
そうなったら人間はもっと進化するのだろうか?

私の好きな映画に
「ブレイン・ストーム」
「ストレンジ・デイズ」がある
両方とも脳の入出力装置に関わる物語。
どっちも最初はロクな事にしか使ってなかったから
結局は変わらないのだろうか?
それとも今以上に2極化が進むのだろうか?

もう一度時間があったら見直してみよう。

【出力】といえば4色ペン
先日ある人に4色ペンを渡したら
「これどうやって使うのですか?」と聞かれる。

その4色ペンは文字の色が書かれた方を上にして
ノックを押すとその色が出る仕組み。
10人近く人はいたが、やり方を知っていたのは
「あっ、それ、ディズニーランドに売ってますよね。」
と言った中学生の女の子だけ。

常識と思っていたが、思い込みはイケマセン。
他人も知っているハズだと思っても
アウトプットする事は充分有意義な事だ。

ずーとメモを取るわけではないので
取りこぼしも多いが、歩行時間は約20分。
その間いろいろと考えているものだなと思う。

ただしこれもパレートの法則か
そのうちの8割はたわいもない事。

いわゆるアイデアマンと言われる人はどうなんだろう?

思考の数を分母、使えるアイデアを分子とすると
分母が桁ハズレに大きいのだろうか
それとも分母と分子の数が近いのか?
もしかして両方?