大河ドラマ「江 ~姫たちの戦国~」の浅井三姉妹をモチーフにしたTシャツ
1/23【今日は何の日(戦国編)】天文14年龍造寺家純・家門・が少弐氏の旧臣・馬場頼周らによって暗殺される。少弐資元が大内氏から攻められ自刃した際の龍造寺家兼の消極的な行動が大内氏との内通を疑われたためと云われている。家兼自身は93歳まで生き、のちの龍造寺氏の隆盛の土台をつくった。
1/22【今日は何の日(戦国編)】天文22年毛利輝元誕生。関ヶ原の合戦時、西軍の総大将(※石田三成ではない)として大坂城に入城。関ヶ原の本線には参戦せず、西軍が敗れたのち、立花宗茂などの主戦論を退け、徳川家康へ大坂城を明け渡す。120万石→38万石へ改易。
1/21【今日は何の日(戦国編)】慶長16年島津義久没(享年79)
1/21【今日は何の日(戦国編)】享禄3年上杉謙信誕生。映画やドラマでのイメージとは違って、小柄、小太り、左足が不自由であったなど。そのうえ日本刀好きで長刀を馬上からブンブン振り回していたという伝承もあり、個人的にはその謙信像も面白い、その上女性だったらと思うと・・真逆な感じ。
1/20【今日は何の日(戦国編)】天正2年前波吉継没。朝倉義景の側近。義景が織田信長と対立すると信長へ内通。朝倉攻めでは織田軍の越前案内役を務め、越前の守護代となり桂田長俊と改名。改名後まもなく失明。越前一向一揆と手を結んだ冨田長繁の軍勢によって殺された。
1/20【今日は何の日(戦国編)】永禄3年、里見義堯が北条氏康に攻められ、久留里城に籠もって抗戦。上杉謙信に救援を依頼。里見義堯も興味深い戦国武将。北条氏綱の助けを得て下剋上するが、その後は後北条氏と敵対。里見水軍を操って徹底抗戦。安房への侵攻を退ける。
1/19【今日は何の日(戦国編)】慶長16年植村泰忠没(享年72)鳳来寺薬師別当ながら三方ヶ原の戦いに僧兵を率い参戦。その後小田原の役において岩槻城攻略。家康の関東入国の際に勝浦を領地とする。日本三大朝市・勝浦の朝市は泰忠が始めたとの事。
1/18【今日は何の日(戦国編)】慶長19年最上義光没(享年69)山形藩初代藩主57万石の大大名。最上家は義光の死から9年後に石高5000石の旗本となったため資料が残っておらず悪評が目立つが、何度も窮地に陥りながら這い上がる忍耐強さがいかにも戦国武将らしい生き方で大河ドラマの主人公になってもおかしくない。
1/17【今日は何の日(戦国編)】1625成瀬正成没 17歳で小牧・長久手の戦いに参戦。翌年には根来衆50名の長となる。この隊がのちの内藤新宿鉄砲百人隊。最晩年の「家康のいる日光に行く」と言い出して聞かず、やむなく家臣たちが籠を担いで日光へ行く振りをしたという逸話が好き。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
![]() |
しあわせな仕事の見つけ方、つくり方 ~共感・応援の時代の仕事道~ (ワニプラス) (2010/11/25) 久米 信行 |
※しあわせな仕事を見つけた7人の一人に選ばれました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━