一時は降水確率60%だったのが見事に晴れました。
ちょっと頑張りすぎて日焼けするほどでした、晴れ男連勝中です。
まずは三島大社で必勝祈願。
私はこっそり、商賣繁盛祈願の御札を買いました。
藤井尚夫先生のガイドも冴えまくり、皆さん真剣に耳を傾けておりました。
戦国好きといえど、ツアー中は藤井先生のガイドで必ず新しい発見があります。
山中城は眺めも良く、芝生の青さが眩しいくらいでした。
当たり前なのですが、城跡は眺めの良いところが多いですね。
また来たいと思った場所です。
箱根の関所も眺めがよかったです。
ここだけ撮っているとタイムトリップしたような気になります。
あっ、海賊船が!
早雲寺。
北条五代(早雲、氏綱、氏康、氏政、氏直)の墓石があります。
参加者の皆さんは北条五代を完璧に覚えたことでしょう。
ツアーの時間が押してきたので、急遽コース変更し、小田原城へ
小田原城へ
私は初めて来たのですが、参加者の多くの方が既に訪れていたようです。
山城のあとに来ると、ちょっと物足りないかも。
今回の天守ツアーで一番スケール感を感じた場所。
藤井先生が山中城の障子堀の所で
「兵を死地に追い込む」役割もあったのではという話しをされて
孫子の兵法を思い出しました。
書籍や小説ではわからない、現地での体験が
より戦国時代を楽しむための助けになればと思っております。
現地で妄想するのも楽しいものです。
二次会も「天地人」で盛り上がったようで、あっという間に
時間が過ぎてしまいました。
第三回ツアーは甲府か上田か、はたまた(個人的に)大多喜か・・・・
【天守からの告知です】
7/18,19,20は天守営業しております。
■もののふ 天守
■営業時間 午前11時~午後7時まで
■〒160-0022
■東京都新宿区新宿3-10-11 国久ビル5階
■Tel:03-6457-4366
天守の様子がよくわかるブログ↓
「なんかもうとりあえず戦国」
「戦国からっぽブログ」
「貝を吹けぃ!」
「無いなら作ってしまえという事で」
「ナカジノート」も宜しく!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
下克上は許さん!という人はポチッと押して下さい。