
長篠合戦の現場を歩く
7月7日(土)~8日(日)1泊2日
08:00集合 翌日20:00解散予定
●集合場所
新宿西口スバルビル前
雨天決行 全行程貸切バス利用
詳細は参加者へ後日通知
【詳細ページ】
https://mononofu.info/wp/wp-content/uploads/img/blog_import_5b7a95c466ac4.jpg

天正三年の初夏に、武田勝頼は長篠城を攻撃します。
奥三河の長篠城は、徳川領のほぼ中央にあり、徳川領に侵攻した武田軍は攻略を期しました。
この武田軍をの信長・家康の連合軍が負かしたことで、日本史が激変します。
陣跡から見渡す戦場、激戦地の地形、写真では味わえない歴史空間を体感しましょう。
今回の「もののふ戦国ツアー」は、二日間をかけ長篠の古戦場を詳しく観察します。
【ガイド】藤井尚夫先生(城郭・戦史研究家)
【ツアーの見所】
野田城
・長篠城と対になり合戦に絡む城。武田信玄が笛の音に誘われ、狙撃されたと伝わる地。
二連木城
・長篠合戦に先立ち武田軍が攻撃した城。
吉田城
・長篠合戦における織田・徳川連合軍の集結地。ここから長篠へ出陣した。
茶臼山本陣
・合戦前日までの信長本陣。前日の軍議の場とされる。
弾正山
・合戦時の本陣。ここから信長・家康が戦場を観察した。
馬防柵
・決戦地に、観光用の柵を復元したもの。
丸山
・武田軍の真田部隊の陣跡。連吾川橫に小山が残る。
信玄塚
・信玄台地上の勝頼本陣跡と伝わる。武田軍の供養塔がある。
設楽ヶ原歴史資料館
・合戦の資料や遺物の展示がある。屋上から戦場を見渡せる。
医王寺
・城攻め段階の勝頼本陣。
大通寺
・負けを悟った武田軍武将が、水杯を酌み交わした場と伝わる。
長篠城
・(資料館)奥平信昌が籠城した城。長篠合戦はこの城の「後詰決戦」だった。巨大な土塁が籠城戦闘を貫徹させた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
![]() |
しあわせな仕事の見つけ方、つくり方 ~共感・応援の時代の仕事道~ (ワニプラス) 久米 信行 |
※しあわせな仕事を見つけた7人の一人に選ばれました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■戦国武将グッズなら、正統派戦国ブランドのパイオニア【もののふ】へ
