スポンサーリンク
↑もののふブランド最新作 織田信長をモチーフにした正倉院にも保存されている伝統工芸・印伝とのコラボレーション。
2/5【今日は何の日(戦国編)】寛永8年北郷忠能(ほんごうただよし)没(享年41)
忠能は弓の達人として知られており、慶長13年(1608年)10月には方広寺大仏殿の前で通し矢を演じて賞賛され、現在都城が和弓の名産地となる基礎を築いたとされる。
2/4【今日は何の日(戦国編)】寛永6年杉原長房没(享年56)羽柴秀吉の家臣・杉原家次の長男。関ヶ原の戦いでは西軍に属し細川藤孝が守る田辺城を攻めたが、正室が浅野長政の娘であり、高台院(北政所)の従兄弟にも当たるという縁戚関係から戦後は所領を安堵って、某蛍大名なみの処遇。
2/3【今日は何の日(戦国編)】元和5年長連龍(ちょうつらたつ)没(享年73)長続連の三男。臨済宗の僧であったが、一族が遊佐続光らの裏切りにあい一人生き残ったため還俗。柴田勝家の協力を得て復讐を果たす。前田利家の家臣となり、家督を譲り隠居するが長子が早世すると当主の座に復帰した。
2/3【今日は何の日(戦国編)】天正7年北条景広(きたじょうかげひろ)没(享年31)上杉謙信の後継者を巡って起こった御館の乱では上杉景虎を支持。景勝軍の武将・荻田主馬の槍を受け負傷し、それが致命傷となり亡くなる。通称・鬼弥五郎。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
![]() |
しあわせな仕事の見つけ方、つくり方 ~共感・応援の時代の仕事道~ (ワニプラス) (2010/11/25) 久米 信行 |
※しあわせな仕事を見つけた7人の一人に選ばれました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━