戦国ニュース(もののふメディア掲載など)

黒田官兵衛の祖父は何屋?【今日は何の日(戦国編)】2/6

$戦国をもっと楽しくする!戦国ブランドのパイオニア【もののふ】-伊達政宗 ダルマ 伊達DCTO
↑野望達成、必勝祈願に伊達政宗ダルマ【伊達DCTO】

$戦国をもっと楽しくする!戦国ブランドのパイオニア【もののふ】-第7回もののふ戦国バスツアー
残席6名となりました。

2/6【今日は何の日(戦国編)】正保4年小堀政一(こぼりまさかず)没(享年68)小堀遠州(こぼりえんしゅう)豊臣秀長→秀保→秀吉→家康。古田織部に茶道を学ぶ
晩年は伏見奉行を務めながら茶の湯三昧に過ごした。備中松山城の再建、駿府城修築、名古屋城天守、後陽成院御所造営等の作事奉行としての功績多し。

【追記】稲富 祐直(いなどめ すけなお)戦の際に具足を二枚重ねて着ていたため二領具足の異名を持つ。後に剃髪して一夢 理斎と号した。井伊直政や浅野幸長なども弟子にした。しかし加藤清正からは、「売名家」として非難されている。

2/6【今日は何の日(戦国編)】慶長16年稲富祐直(いなどめすけなお)没(享年59)稲富流砲術の開祖。関ヶ原の戦いの時、細川ガラシャの警護をしていたが、ガラシャが自殺すると屋敷から逃亡したという。このため戦後、愛妻のガラシャを失った忠興から恨まれて殺されそうになったが、徳川家康にその砲術の腕と知識を惜しまれて助命された。

2/6【今日は何の日(戦国編)】永禄7年黒田重隆(くろだしげたか)没(享年56)。黒田官兵衛の祖父。姫路の広峯神社の神官と目薬を売ることで財を成す。赤松政秀に仕えるが、のちに小寺政職に主を替え、姫路城の城代となった。平田弘史先生の「黒田三十六計」にも描かれています。

2/6【今日は何の日(戦国編)】天文8年真壁治幹(まかべはるもと)没(享年73)。真壁城城主。真壁尚幹の子。子に真壁宗幹。古河公方家の内紛に際して、初め足利政氏方に付いていたが後に小田政治を誘って足利高基方に寝返った。今度のツアーは真壁城!

2/6【今日は何の日(戦国編)】蘆名盛重没、豊臣秀吉 生誕、真壁治幹没、黒田重隆没、北郷忠能生誕、杉原定利没、稲富祐直没、近藤秀用没、朝倉宣正没、小堀政一没。本日は取り上げたい武将が多すぎます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

しあわせな仕事の見つけ方、つくり方 ~共感・応援の時代の仕事道~ (ワニプラス) しあわせな仕事の見つけ方、つくり方 ~共感・応援の時代の仕事道~ (ワニプラス)
(2010/11/25)
久米 信行

商品詳細を見る

※しあわせな仕事を見つけた7人の一人に選ばれました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

戦国武将グッズなら、正統派戦国ブランドのパイオニア【もののふ】へ

$日本初、戦国ブランド【もののふ】@戦国で起業した男-戦国もののふバナー